水産関係仕様車の架装 その3(三方床チャンネル溶接&溝水抜き)
三方床チャンネルに取り付けたステンレスの型材。
クランプでしっかりと固定したら、溝の内側で床板にビス(平頭)止めし、
さらにビスの頭をしっかりとサンダーで研磨

あとで、床のステンレス張りをする時に、板浮きとかがないよーに「転ばぬ先の杖」

次に、型材と型材の継ぎ目を溶接


ま、こんな感じ
もちろんアルゴン溶接
ステンレスやアルミの溶接は、こいつに限るっス
床チャンネルの溶接が済んだら、次は溝に「水抜き」の加工をする
いくら溝を切って水を逃がしても、その水を抜かないと、
そのうち溝から溢れるハメになるので、わざわざ溝切った意味がないっスよね

コレ
、ホルソーと呼ばれる、ドリルの一種。
通常のドリル(ツイストドリル)に比べて、大きな穴を短時間で空けられる

こんな感じで

一丁あがり

サンダーで切り口を研磨したら、横のパイプを穴の裏側に溶接して

水抜きの完成
最終的には、このパイプの先にさらにビニールホースを取付けるっス
次回はいよいよ、床&鳥居のステン張り
(の予定・・・)
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っすが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす
ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ
クランプでしっかりと固定したら、溝の内側で床板にビス(平頭)止めし、
さらにビスの頭をしっかりとサンダーで研磨


あとで、床のステンレス張りをする時に、板浮きとかがないよーに「転ばぬ先の杖」


次に、型材と型材の継ぎ目を溶接



ま、こんな感じ

もちろんアルゴン溶接

ステンレスやアルミの溶接は、こいつに限るっス

床チャンネルの溶接が済んだら、次は溝に「水抜き」の加工をする

いくら溝を切って水を逃がしても、その水を抜かないと、
そのうち溝から溢れるハメになるので、わざわざ溝切った意味がないっスよね


コレ

通常のドリル(ツイストドリル)に比べて、大きな穴を短時間で空けられる


こんな感じで


一丁あがり


サンダーで切り口を研磨したら、横のパイプを穴の裏側に溶接して


水抜きの完成

最終的には、このパイプの先にさらにビニールホースを取付けるっス

次回はいよいよ、床&鳥居のステン張り

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす

ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 水産関係仕様車の架装 その5(ステンレス磨き) (2011/10/12)
- 水産関係仕様車の架装 その4(床板&鳥居ステンレス張り) (2011/10/07)
- 水産関係仕様車の架装 その3(三方床チャンネル溶接&溝水抜き) (2011/10/06)
- 水産関係仕様車の架装(三方床チャンネルステン巻き&溝切り) (2011/10/04)
- このテのネタって、かなり久しぶりのよーな気が・・・ (2011/10/01)
スポンサーサイト