違いがわかる?
忙しさにカマけて、ちょっと更新を怠っておりましたら・・・
高知県人気ブログランキング 、テキメン急降下

ま、当たり前っちゃぁ当たり前っスけど(だって更新してないんだもん
)、
一瞬、「生き馬の目を抜く」なんて文句が、脳内を駆け巡ったりして(笑)
で、テコ入れ(?)に何か更新しときましょーかって感じなんスけど、
ここであえて、身内から不評のトラックネタ
をブツケるあたり、
いや我ながらチャレンジャーやね
さて、つい先日、架装に入庫した大型ダンプトラック。

下の画像
との違いがわかるっスか


そーです、テールランプの下についてる後部大型反射器の
デザインとゆーか、柄とゆーか、模様が違います。
いわゆる「保安基準」の一部改正があって、
今年の9月1日以降に生産された、車両総重量7トン以上の貨物車に、
上の新型の後部大型反射器の装着が義務付けられたんスよ
従来型とはどこが違うかとゆーと、大型化され反射性能もアップしてるみたい。
そしてなんといっても、反射器の種類が、
トラックとトラクター(トレーラーヘッド)用が「ゼブラ(縞)型」、
トレーラー(被けん引台車)用は、下の「額縁型」に限定されたこと
「ゼブラ型」製品自体は以前からあったんスけど、これまではどちらを装着しても
で、
圧倒的に「額縁型」の方が多かったこともあって、まだ何だか違和感が・・・(苦笑)
ま、実際は、新型車なんかは完全義務化に先駆けて、
新基準の反射器をすでに装着してたりしておりましたが、
やはり、9月以降、道を走る
数が一気に増えた感じがするっス
※個人の感想です(笑)
さて、この後部大型反射器、上でもチラっと触れたよーに、
サイズや反射性能が従来型と違っております。
具体的には「ECE R70-01(国連欧州経済委員会規則70条修正条項1)」
ってゆー規格の技術基準に適合しております
って、日本で走るのに「欧州」って何よ
なーんて思っちゃうっスけど、
「国連の車両等の型式認定相互承認協定」に基づく規則のひとつで、
ECE R70-1は後部大型反射器の技術基準を定めてる
要は、国連主導で規格を統一して、貿易の自由化をすすめよーって寸法
まぁ、何だかんだいっても所詮外圧だろーし(苦笑)、
ナニゲにECE=エセって読めちゃうトコロが少々痛うございます
※あくまで個人の見解です(爆)
もっとも、加盟国(日本は1998年に加盟)は、
装置ごとに制定された100を超えるすべての協定規約を無条件に受け入れるワケではなくて、
受け入れるECE規約を選択できることになってるっス。
ウラを取ってるワケぢゃないけど、日本はライト類を中心に
今のところ40ぐらいの規約を採用してるみたい
ンなワケで、最近ぢゃぁ

あの中型ダンプも

このトラクターも、すっかりゼブラ一色
まぁ、外圧だろーがなんだろーが、大切なのは何といっても安全性の向上
後部大型反射器のバヤイは、トーゼン夜間の視認性っちゅーコトっスが・・・
試してみた

おおっ
結構キテるっスね
とりあえず、そっち方面はバッチリっぽい
てか、これで夜間の追突事故が減ってはじめて、保安基準の「改正」ってコトかな
そーなることを祈っておりまする
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2ブログランキング









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っすが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす
ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ
高知県人気ブログランキング


ま、当たり前っちゃぁ当たり前っスけど(だって更新してないんだもん

一瞬、「生き馬の目を抜く」なんて文句が、脳内を駆け巡ったりして(笑)
で、テコ入れ(?)に何か更新しときましょーかって感じなんスけど、
ここであえて、身内から不評のトラックネタ

いや我ながらチャレンジャーやね

さて、つい先日、架装に入庫した大型ダンプトラック。

下の画像




そーです、テールランプの下についてる後部大型反射器の
デザインとゆーか、柄とゆーか、模様が違います。
いわゆる「保安基準」の一部改正があって、
今年の9月1日以降に生産された、車両総重量7トン以上の貨物車に、
上の新型の後部大型反射器の装着が義務付けられたんスよ

従来型とはどこが違うかとゆーと、大型化され反射性能もアップしてるみたい。
そしてなんといっても、反射器の種類が、
トラックとトラクター(トレーラーヘッド)用が「ゼブラ(縞)型」、
トレーラー(被けん引台車)用は、下の「額縁型」に限定されたこと

「ゼブラ型」製品自体は以前からあったんスけど、これまではどちらを装着しても

圧倒的に「額縁型」の方が多かったこともあって、まだ何だか違和感が・・・(苦笑)
ま、実際は、新型車なんかは完全義務化に先駆けて、
新基準の反射器をすでに装着してたりしておりましたが、
やはり、9月以降、道を走る



※個人の感想です(笑)
さて、この後部大型反射器、上でもチラっと触れたよーに、
サイズや反射性能が従来型と違っております。
具体的には「ECE R70-01(国連欧州経済委員会規則70条修正条項1)」
ってゆー規格の技術基準に適合しております

って、日本で走るのに「欧州」って何よ

「国連の車両等の型式認定相互承認協定」に基づく規則のひとつで、
ECE R70-1は後部大型反射器の技術基準を定めてる

要は、国連主導で規格を統一して、貿易の自由化をすすめよーって寸法

まぁ、何だかんだいっても所詮外圧だろーし(苦笑)、
ナニゲにECE=エセって読めちゃうトコロが少々痛うございます

※あくまで個人の見解です(爆)
もっとも、加盟国(日本は1998年に加盟)は、
装置ごとに制定された100を超えるすべての協定規約を無条件に受け入れるワケではなくて、
受け入れるECE規約を選択できることになってるっス。
ウラを取ってるワケぢゃないけど、日本はライト類を中心に
今のところ40ぐらいの規約を採用してるみたい

ンなワケで、最近ぢゃぁ

あの中型ダンプも

このトラクターも、すっかりゼブラ一色

まぁ、外圧だろーがなんだろーが、大切なのは何といっても安全性の向上

後部大型反射器のバヤイは、トーゼン夜間の視認性っちゅーコトっスが・・・
試してみた


おおっ


とりあえず、そっち方面はバッチリっぽい

てか、これで夜間の追突事故が減ってはじめて、保安基準の「改正」ってコトかな

そーなることを祈っておりまする

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2ブログランキング









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす

ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ
- 関連記事