目からウロコ(?)のパッカー車のハナシ
今朝、ゆず庵の社長とクルマですれ違った 

走行方向からするとお店に向かってるっぽかったけど、
いつもお店に入る時間からゆーとかなり早いっス・・・
なんでかな
って思ってたら、どーやらこーゆーコトらしい
ナルホドね
さて、本社工場にジーバード塗装のために入庫してた、新車の塵芥車(ゴミ収集車)
パッカー車って言った方が、通りがいいかな

最近のパッカー車は、ボディのデザインも進化してて、

以前のソレとは明らかに一線を画した、まさに「流麗なフォルム」だったりする
おまけに

このクルマ、ハイブリッドやし
なんか、最近のパッカー車ってリキが入ってるなぁ
で、今回ご紹介したいのは、当社の架装内容ぢゃなくて、
ズバリ、パッカー車のテールパイプについて
パッカー車のテールパイプって、だいたいこんな感じ

排気管が通常とは逆で、進行方向に向かって曲ってて、
先(排気ガスの出口)が二股になってる独特の形状

ムカシはもっとT型っぽかった(二股が直線的)けど、

いずれにせよ、先の二股はつながってるっス
コレってナゼかわかるかな
この形状のテールパイプだと、
停車中にはトーゼン排気ガスはパイプのカーブに沿って前方に排出されるっス

ゴミの積み込時に、車体の後方で作業する作業員さんに、
直接排気ガスがかかりにくくなるよー工夫されてるワケ
で、走行中はゆーと、

走行風(画像の青い矢印)が吹き込むので、
排気ガスはUターン
して後方に排出されるとゆー寸法
たったコレだけのコトっすけど、よく考えついたなぁと、
パッカー車を見るたびにワタクシ感心してしまうっス
いや、マジで・・・
今度、パッカー車見かけたら、ゼヒ注目してみてちょ
関連記事
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2ブログランキング









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っすが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす
ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ


走行方向からするとお店に向かってるっぽかったけど、
いつもお店に入る時間からゆーとかなり早いっス・・・
なんでかな


ナルホドね

さて、本社工場にジーバード塗装のために入庫してた、新車の塵芥車(ゴミ収集車)

パッカー車って言った方が、通りがいいかな


最近のパッカー車は、ボディのデザインも進化してて、

以前のソレとは明らかに一線を画した、まさに「流麗なフォルム」だったりする

おまけに

このクルマ、ハイブリッドやし

なんか、最近のパッカー車ってリキが入ってるなぁ

で、今回ご紹介したいのは、当社の架装内容ぢゃなくて、
ズバリ、パッカー車のテールパイプについて

パッカー車のテールパイプって、だいたいこんな感じ


排気管が通常とは逆で、進行方向に向かって曲ってて、
先(排気ガスの出口)が二股になってる独特の形状


ムカシはもっとT型っぽかった(二股が直線的)けど、

いずれにせよ、先の二股はつながってるっス

コレってナゼかわかるかな

この形状のテールパイプだと、
停車中にはトーゼン排気ガスはパイプのカーブに沿って前方に排出されるっス


ゴミの積み込時に、車体の後方で作業する作業員さんに、
直接排気ガスがかかりにくくなるよー工夫されてるワケ

で、走行中はゆーと、

走行風(画像の青い矢印)が吹き込むので、
排気ガスはUターン


たったコレだけのコトっすけど、よく考えついたなぁと、
パッカー車を見るたびにワタクシ感心してしまうっス

いや、マジで・・・
今度、パッカー車見かけたら、ゼヒ注目してみてちょ

関連記事

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2ブログランキング









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす

ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 仕事人走る! (2012/02/29)
- 「ちょっと変わったモノを直してみたりする v('▽^*)」 (2012/02/02)
- 目からウロコ(?)のパッカー車のハナシ (2011/12/20)
- ポイントカード (2011/12/10)
- アイドル登場♪ (●^o^●) (2011/12/05)