よく遊びよく働け!( ̄∇+ ̄)v
GW後半戦をしっかり満喫したあとは・・・
気分をガラッと切り替えて、その分おシゴトをせねば
遊びすぎて社会復帰困難なーんてタワゴトは、中小零細企業には通用いたしませぬ
さて、ある日の本社工場

いつもとは、ナニやら様相の異なるトラック
が1台・・・
まるで骨格標本ぢゃね
実はこのトラック、荷台から3方のアオリと床枠、それに床板を取っパラってるっス


ま、ナニゲにトラックの荷台の構造がよーくわかるっスね

シャシーフレームの上に平行に乗ってる2本の縦根太(サブフレーム)と、
縦根太に直角に交わるカタチで乗る横根太。
コレがトラックの荷台の基本構造
この上に床板を固定し、床枠とアオリが組み付けられるっス
ちなみに、このクルマは縦根太が角パイプ、横根太が木材っスけど、
他にも鋼材の折り材や軽量化のためにアルミが使われたりもする
さて、このトラック、これから一体ナニが始まるのかとゆーと・・・
ズバリ床板の張替え
新車なのに、なんでワザワザそんなコトするかとゆーと、
このトラック、農機運搬用車両なんス
農業機械は結構な重量があるので、標準の1枚モノの合板ではとても持ちませぬ
ヘビーデューティ車両の定番、アピトン材に変更するんだとさ
同時に、張り合わせ材の横根太も心許ないので、

ブットいアピトンの角材を何本か横根太に添えて補強する作戦

こんな感じ
黒く塗ってるのが、追加したアピトン
そして、イザ床張り

フローリング加工したアピトンをボディ長にあわせて加工し、

例によって自作(笑)の板締め具で張った板を左右から締め付けて、

板同士をしっかりと勘合させたら、横根太に釘打ち
して一丁あがり・・・
ぢゃない
(爆)

なんだかリアの床枠、ゴツいと思わね
農機を載せるときには、道板と呼ばれる板を荷台にスロープ状に掛けて自走で乗り込むっス
なので、道板を掛けるリアの床枠がヤワだとハナシになりませぬ

さらに、床枠に道板掛けを製作して溶接
今回は、さまざまなトレッドの農機に対応できるよう、
リア床枠に通しでつけてみた
また、リアアオリのヒンジがノーマルのままだと、
道板掛けと干渉してリアアオリが全開にならないわ、
農機乗らないわ、ワタクシお客様に吊るし上げになるわ・・・

で、そんな事態を回避するため(?)、ヒンジを改造
道板掛けもバッチリ補強しとります
あとは塗装して・・・

今度こそ一丁あがり

ホラね、リアアオリ全開だし
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っスが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっス
気分をガラッと切り替えて、その分おシゴトをせねば

遊びすぎて社会復帰困難なーんてタワゴトは、中小零細企業には通用いたしませぬ

さて、ある日の本社工場


いつもとは、ナニやら様相の異なるトラック


まるで骨格標本ぢゃね

実はこのトラック、荷台から3方のアオリと床枠、それに床板を取っパラってるっス



ま、ナニゲにトラックの荷台の構造がよーくわかるっスね


シャシーフレームの上に平行に乗ってる2本の縦根太(サブフレーム)と、
縦根太に直角に交わるカタチで乗る横根太。
コレがトラックの荷台の基本構造

この上に床板を固定し、床枠とアオリが組み付けられるっス

ちなみに、このクルマは縦根太が角パイプ、横根太が木材っスけど、
他にも鋼材の折り材や軽量化のためにアルミが使われたりもする

さて、このトラック、これから一体ナニが始まるのかとゆーと・・・
ズバリ床板の張替え

新車なのに、なんでワザワザそんなコトするかとゆーと、
このトラック、農機運搬用車両なんス

農業機械は結構な重量があるので、標準の1枚モノの合板ではとても持ちませぬ

ヘビーデューティ車両の定番、アピトン材に変更するんだとさ

同時に、張り合わせ材の横根太も心許ないので、

ブットいアピトンの角材を何本か横根太に添えて補強する作戦


こんな感じ

黒く塗ってるのが、追加したアピトン

そして、イザ床張り


フローリング加工したアピトンをボディ長にあわせて加工し、

例によって自作(笑)の板締め具で張った板を左右から締め付けて、

板同士をしっかりと勘合させたら、横根太に釘打ち

ぢゃない


なんだかリアの床枠、ゴツいと思わね

農機を載せるときには、道板と呼ばれる板を荷台にスロープ状に掛けて自走で乗り込むっス

なので、道板を掛けるリアの床枠がヤワだとハナシになりませぬ


さらに、床枠に道板掛けを製作して溶接

今回は、さまざまなトレッドの農機に対応できるよう、
リア床枠に通しでつけてみた

また、リアアオリのヒンジがノーマルのままだと、
道板掛けと干渉してリアアオリが全開にならないわ、
農機乗らないわ、ワタクシお客様に吊るし上げになるわ・・・


で、そんな事態を回避するため(?)、ヒンジを改造

道板掛けもバッチリ補強しとります

あとは塗装して・・・

今度こそ一丁あがり


ホラね、リアアオリ全開だし

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっス

- 関連記事
-
- オープンカーに改造でつか?(苦笑) (2013/11/20)
- 豪快に切るべし!( ̄∇+ ̄)v (2012/06/04)
- よく遊びよく働け!( ̄∇+ ̄)v (2012/05/15)
- ユニットハウス?! (2012/05/03)
- 仕事人走る! (2012/02/29)