イザ美ら海へ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ【沖縄珍道中】
いよいよ後半戦に突入した、この日の観光。
当日はお天気がビミョ~な予報だったので、心配しておりますたが、

あやや(笑)手作りの(たぶん)てるてる坊主が、とってもいいシゴトをしたので、
何度かごく短時間だけ雨がパラつく程度で、大きく崩れなかったのはラッキー
こーゆー心遣いってウレシいっスよね
当日ワタクシたちが参加してたのは、那覇バス
定期観光Cコース
沖縄西海岸を攻めるコースぢゃね
で、1時間ぐらい走って到着したのが、沖縄西海岸観光の定番スポット、

海洋博公園
実際は「沖縄記念公園」に改称されてるらしいけど、以前の呼び方が通りがいいみたい
ま、ほぼ美ら海水族館
と同義語っスけどね

サスガは世界でも有数の水族館、なかなかのスケールっス

飼育の難しいジンベイザメを複数頭飼育してるのがウリみたい

といっても、たぶんコイツ
は頭数には入ってないと思われ(笑)

と、頭上にダイバーをハケ~ン

何かイベントでもあるのかな
と思って、しばらく眺めてたら・・・
ガチで年末の大掃除してたッス
ワタクシ的に意外にツボだったのは、サメの展示スペース
標本類がかなり充実してたし、

絶滅した巨大ザメのアゴの模型や、

断面模型、それにいろんな種類のサメの肌に実際に触れるコーナーなど、
とっても工夫してますた
チビは、美ら海観察ガイド
を一生懸命集めてたッス

全部で10種類あったけど、1ヵ所に2~3種類まとめて置いてあるので、
簡単にコンプリートできた

ちょっとした海の生き物図鑑じゃね
それにしても、サスガにココにはハブはいないじゃろと油断してたら、
2013年の干支にちなんでこんな展示が・・・

そーきたか
(爆)
このあと、

ナゴパイナップルパークに寄って、

しっかりパイナッポーも頂いたっス
帰りは、高速で一気に那覇へ
都合10時間あまりの、ガッツリめ観光ですたとさ
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っスが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、
不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、大変ありがたいっス
当日はお天気がビミョ~な予報だったので、心配しておりますたが、

あやや(笑)手作りの(たぶん)てるてる坊主が、とってもいいシゴトをしたので、
何度かごく短時間だけ雨がパラつく程度で、大きく崩れなかったのはラッキー

こーゆー心遣いってウレシいっスよね

当日ワタクシたちが参加してたのは、那覇バス


沖縄西海岸を攻めるコースぢゃね

で、1時間ぐらい走って到着したのが、沖縄西海岸観光の定番スポット、

海洋博公園

実際は「沖縄記念公園」に改称されてるらしいけど、以前の呼び方が通りがいいみたい

ま、ほぼ美ら海水族館



サスガは世界でも有数の水族館、なかなかのスケールっス


飼育の難しいジンベイザメを複数頭飼育してるのがウリみたい


といっても、たぶんコイツ


と、頭上にダイバーをハケ~ン


何かイベントでもあるのかな

ガチで年末の大掃除してたッス

ワタクシ的に意外にツボだったのは、サメの展示スペース

標本類がかなり充実してたし、

絶滅した巨大ザメのアゴの模型や、

断面模型、それにいろんな種類のサメの肌に実際に触れるコーナーなど、
とっても工夫してますた

チビは、美ら海観察ガイド



全部で10種類あったけど、1ヵ所に2~3種類まとめて置いてあるので、
簡単にコンプリートできた


ちょっとした海の生き物図鑑じゃね

それにしても、サスガにココにはハブはいないじゃろと油断してたら、
2013年の干支にちなんでこんな展示が・・・

そーきたか

このあと、

ナゴパイナップルパークに寄って、

しっかりパイナッポーも頂いたっス

帰りは、高速で一気に那覇へ

都合10時間あまりの、ガッツリめ観光ですたとさ

最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、
不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、大変ありがたいっス

- 関連記事
-
- 木・金・土限定なのさ(ΦωΦ) (2013/01/31)
- 2012年最後のメシはガッツリ肉食!【沖縄珍道中】 (2013/01/09)
- イザ美ら海へ!≡≡≡ヘ(*゚∇゚)ノ【沖縄珍道中】 (2013/01/08)
- 誰もがみんな知っている・・・【沖縄珍道中】 (2013/01/07)
- いよいよ始まった沖縄珍道中 (2013/01/05)