沖縄南部巡り
首里城
を後にした我々一行は、
一路南部の戦跡へと向ったっス

最初に訪れたのは、旧海軍司令部濠

まずは、入口脇の戦没者慰霊塔に手合わせ・・・

いざ濠の中へ

当時は全長450mもあったらしいけど(現在公開してるのは約300m)、
コレ全部手掘りってゆーぢゃないっスか
さらに驚いたのは、この中になんと4000人の兵士が収容されてて、
みんな立って寝たらしいっス
やはり戦争って、想像を絶する過酷さっスね

見えにくいけど、司令官室の壁には醜米覆滅の文字が

そして、幕僚室の壁には、
自決したときの手榴弾の痕が生々しく・・・
60年以上前に、確かにココで戦争があったんだなと肌で感じた瞬間ですた。
次に向ったのは、

ご存知ひめゆりの塔
手前が旧陸軍第三外科濠跡。

もはや病院(しかも外科)と呼べるシロモノでは・・・
激しい攻撃の中、ひめゆり学徒隊はどんな気持ちで看護してたんぢゃろ

いかにも沖縄って感じ(笑)の昼食をいただいた後で
、

やって来たのは、沖縄県平和祈念公園の

平和の礎(いしじ)
沖縄戦で亡くなった約24万人の名前が、
国籍や軍人・民間人を問わず刻まれてるんですと

戦没者の慰霊とともに、世界の恒久平和を願い
戦争の悲惨さを後世に伝える目的で建設されたとか。
広場の中心には、

平和の火
よーく見ると・・・

水の中にはアジア地図が。
平和の火の真下が沖縄のよーぢゃね

ココからふと眺めた海は、すごーく穏やかですた
でも、今から68年前には、この海も激しい戦闘の舞台だったことは、
シカと胸に刻んどこう
ちなみに、ヒジョ~に残念だったのは、ひめゆり平和祈念資料館や
この公園内にある沖縄県平和祈念資料館が年末年始で休館中
みなさん、休館情報はよく確かめてからお出かけしませう
(てか、フツー確かめんか?)
最後は、戦跡を巡りからガラリ芸風(?)を変えて、
おきなわワールド

まずは玉泉洞を探検(?)

国内最大級の鍾乳洞らしいけど、

ワイルドさなら龍河洞の勝ち(笑)
地上に出たあとは、スーパーエイサー観ぃの(残念、撮影禁止・・・)、

地元のビール
(ニヘデビール)飲みぃの、







いや・・・ちょっと勘弁して

しかもハブ注入
って・・・
そーいえば、


白ヘビ神社みたいなのもあったっけ
まぁ、沖縄らしいちゃぁらしいけどね・・・
あ、沖縄らしいといえば、工事現場のバリケード柵。
最近ぢゃ、カエル
とかウサギ
とかサル
とか、
いろんな動物シリーズを見かけるけど、
道中、こんなの
を見つけますた

さすが沖縄
グッジョブ!
次回、いよいよ沖縄珍道中・完結篇(の予定)
最後までご覧いただき、ありがとう御座ゐまつ。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っスが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、
不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、大変ありがたいっス

一路南部の戦跡へと向ったっス


最初に訪れたのは、旧海軍司令部濠

まずは、入口脇の戦没者慰霊塔に手合わせ・・・

いざ濠の中へ


当時は全長450mもあったらしいけど(現在公開してるのは約300m)、
コレ全部手掘りってゆーぢゃないっスか

さらに驚いたのは、この中になんと4000人の兵士が収容されてて、
みんな立って寝たらしいっス

やはり戦争って、想像を絶する過酷さっスね


見えにくいけど、司令官室の壁には醜米覆滅の文字が


そして、幕僚室の壁には、
自決したときの手榴弾の痕が生々しく・・・

60年以上前に、確かにココで戦争があったんだなと肌で感じた瞬間ですた。
次に向ったのは、

ご存知ひめゆりの塔
手前が旧陸軍第三外科濠跡。

もはや病院(しかも外科)と呼べるシロモノでは・・・
激しい攻撃の中、ひめゆり学徒隊はどんな気持ちで看護してたんぢゃろ


いかにも沖縄って感じ(笑)の昼食をいただいた後で


やって来たのは、沖縄県平和祈念公園の

平和の礎(いしじ)
沖縄戦で亡くなった約24万人の名前が、
国籍や軍人・民間人を問わず刻まれてるんですと


戦没者の慰霊とともに、世界の恒久平和を願い
戦争の悲惨さを後世に伝える目的で建設されたとか。
広場の中心には、

平和の火
よーく見ると・・・

水の中にはアジア地図が。
平和の火の真下が沖縄のよーぢゃね


ココからふと眺めた海は、すごーく穏やかですた

でも、今から68年前には、この海も激しい戦闘の舞台だったことは、
シカと胸に刻んどこう

ちなみに、ヒジョ~に残念だったのは、ひめゆり平和祈念資料館や
この公園内にある沖縄県平和祈念資料館が年末年始で休館中

みなさん、休館情報はよく確かめてからお出かけしませう

(てか、フツー確かめんか?)
最後は、戦跡を巡りからガラリ芸風(?)を変えて、
おきなわワールド

まずは玉泉洞を探検(?)

国内最大級の鍾乳洞らしいけど、

ワイルドさなら龍河洞の勝ち(笑)
地上に出たあとは、スーパーエイサー観ぃの(残念、撮影禁止・・・)、

地元のビール








いや・・・ちょっと勘弁して


しかもハブ注入

そーいえば、


白ヘビ神社みたいなのもあったっけ

まぁ、沖縄らしいちゃぁらしいけどね・・・
あ、沖縄らしいといえば、工事現場のバリケード柵。
最近ぢゃ、カエル



いろんな動物シリーズを見かけるけど、
道中、こんなの



さすが沖縄

次回、いよいよ沖縄珍道中・完結篇(の予定)
最後までご覧いただき、ありがとう御座ゐまつ。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、
不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、大変ありがたいっス

- 関連記事