タコヤキなのか?(笑)
『インスタントラーメン発明記念館』を後にし、
次にやってきたのは道頓堀


道頓堀コナモンミュージアム
イマイチ立ち位置のビミョーな、大阪ならではの施設でつね(笑)
ココで体験するのゎ・・・

タコヤキの食品サンプルづくり
ナニゲに血沸き肉踊るんでつけど・・・(爆)
が
ここで50分の待ち時間発生
どこで時間を潰さねばなりませぬ・・・
ま、バス車内で弁当食べてだいぶ経ったのでお腹も減ったし、
もちろんノドも渇いてきたし・・・

思案するまでもなく、
18秒後にはハス向かいの「がんこ寿司」に入ってますた

バスで正解ですたね

くぅぅぅぅ・・・沁みるっスねぇ
ワリとええ感じになったトコロで(ダメだろ!w)、
そろそろお時間でつ
3階のコナモンサンプル工房『まねき多幸』に集合した面々、

すでに臨戦態勢
(笑)
本日チャレンジするのゎ

なっかなかリアルぢゃねすか
ま、ワタクシといたしますても、


道具や材料は準備されてるので、
ソコソコのクォリティには仕上げたいな(希望でつが…
)
まずゎ、

大小それぞれの型に、具材のネギと紅ショウガをセット
このとき、できるだけ重ならないように配置するのがコツですと

次に、型にそーっとロウを流し込む。

まけまけ一杯

型の縁に膜ができたら、中身のロウを捨てて水で冷やす。
(冷やしながら作業すると、仕上りが早いみたい)

型の内側の膜がしっかり固まったら、
型を水から取り出し、再びロウを流し込む。
このとき、大きい型は並々と小さい型は半分ぐらい注ぐ。

で、また冷やす
(大きい方は、コレで
)

小さい型の中身が固まったら、またまた水から取り出す。
ロウを注ぎ足して固まらないうちに、タコ
、天カス、ネギ、紅ショウガをトッピング

おっと、ええ感じ
あとは冷やして、固まるのを待つべし

中身が固まったら、それぞれ型から取り出し、焼き色をつける。
小さい方はコレで完成

大きい方は、さらにソースを塗る
カラメルとゼラチンでできているらしいこのソース、ナニゲにリアルだぞ

さらに、ソースの上から透明マニキュアでコーティングして、テカリ度

仕上げは、モチロン青海苔&かつおぶし

ソースの上からふりかけたら…

大きい方も完成でつ

先ほどの小さい方と一緒に船に盛り付けて、

どんなモンぢゃい




約50分が、あっちゅー間ですた
それぐらい楽しかったっスよ
最初に書いたよーに、道具・材料完備だし、
おねいさんも懇切丁寧に指導してくれるので、
誰が作ってもソコソコのクォリティには仕上がるのも


ココも結構オススメかも

知らないスポット、まだまだたくさんありそぢゃね
最後までご覧いただき、ありがたう御座ゐまつ。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っスが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、
不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、大変ありがたいっス
ヨロシコ~
次にやってきたのは道頓堀



道頓堀コナモンミュージアム

とまぁ、わかったよーなわからんよーな、「コナモン」の食文化を通して、活気ある道頓堀の文化・歴史をまず「知」体験。
他にはない道頓堀のさらなる可能性を「新」体感できる、コナモンフードテーマパーク!
イマイチ立ち位置のビミョーな、大阪ならではの施設でつね(笑)
ココで体験するのゎ・・・

タコヤキの食品サンプルづくり

ナニゲに血沸き肉踊るんでつけど・・・(爆)
が

ここで50分の待ち時間発生

どこで時間を潰さねばなりませぬ・・・

ま、バス車内で弁当食べてだいぶ経ったのでお腹も減ったし、
もちろんノドも渇いてきたし・・・

思案するまでもなく、
18秒後にはハス向かいの「がんこ寿司」に入ってますた


バスで正解ですたね


くぅぅぅぅ・・・沁みるっスねぇ

ワリとええ感じになったトコロで(ダメだろ!w)、
そろそろお時間でつ

3階のコナモンサンプル工房『まねき多幸』に集合した面々、

すでに臨戦態勢

本日チャレンジするのゎ


なっかなかリアルぢゃねすか

ま、ワタクシといたしますても、


道具や材料は準備されてるので、
ソコソコのクォリティには仕上げたいな(希望でつが…

まずゎ、

大小それぞれの型に、具材のネギと紅ショウガをセット

このとき、できるだけ重ならないように配置するのがコツですと


次に、型にそーっとロウを流し込む。

まけまけ一杯


型の縁に膜ができたら、中身のロウを捨てて水で冷やす。
(冷やしながら作業すると、仕上りが早いみたい)

型の内側の膜がしっかり固まったら、
型を水から取り出し、再びロウを流し込む。
このとき、大きい型は並々と小さい型は半分ぐらい注ぐ。

で、また冷やす



小さい型の中身が固まったら、またまた水から取り出す。
ロウを注ぎ足して固まらないうちに、タコ



おっと、ええ感じ

あとは冷やして、固まるのを待つべし


中身が固まったら、それぞれ型から取り出し、焼き色をつける。
小さい方はコレで完成


大きい方は、さらにソースを塗る

カラメルとゼラチンでできているらしいこのソース、ナニゲにリアルだぞ


さらに、ソースの上から透明マニキュアでコーティングして、テカリ度


仕上げは、モチロン青海苔&かつおぶし


ソースの上からふりかけたら…

大きい方も完成でつ


先ほどの小さい方と一緒に船に盛り付けて、

どんなモンぢゃい





約50分が、あっちゅー間ですた

それぐらい楽しかったっスよ

最初に書いたよーに、道具・材料完備だし、
おねいさんも懇切丁寧に指導してくれるので、
誰が作ってもソコソコのクォリティには仕上がるのも



ココも結構オススメかも


知らないスポット、まだまだたくさんありそぢゃね

最後までご覧いただき、ありがたう御座ゐまつ。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、
不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、大変ありがたいっス

ヨロシコ~

- 関連記事
-
- 女もすなる「えすて」といふもの (2014/02/20)
- 歯医者なのか?それとも・・・ (2013/09/26)
- タコヤキなのか?(笑) (2013/08/10)
- トナカイぢゃないよ (;^ω^A (2013/06/28)
- 実は意味のあった「空白の一日」 (2013/06/25)