キョーレツなお仕事Vol.5
路線バス
の修理も、いよいよボディ本体っス
ま、実際は先日ご紹介した作業と同時進行なんスけどね

特に下部の損傷が激しいフロントパネルは、上部のアウター部分は残して板金修理、
下部のインナー部分は切断して取替えることに。
取替えと言っても、新品部品は欠品なので、当社で作り直すのはゆーまでもない

まずは、いつものよーに突き込んでいる部分をチェンブロックなどを使って引き出します。

次に、フロントパネルアッパー部分を板金修理
フロントパネルロアの骨にあたる部分やフロントバンパーのステーの曲がりも、
一緒に修理(一部取替え)しときます。

フロントパネルロアは、塗装の乗りがよく防錆性能の高い「ボンデ鋼板」を使用して製作。
ちなみに「ボンデ鋼板」ってゆーのは正式名称ぢゃなくって、実は商品名
(確か新日鉄…)
まあ「ポリバケツ」や「セロテープ」、「カットバン」みたいな感じっスね
要は、両面に電気亜鉛メッキを施したうえに、表面をボンデ(リン酸塩)処理した鉄板。

完成したパネルを仮合せして、バッチリ
だったら…
.jpg)
オモムロに溶接

ライト類の取付パネルなど、フロントのカバーパネルを取付けて隙間などを調整したら、
いよいよ塗装工程にまわります
やっと先が見えてきました。
いよいよ次回は完成か?!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っすが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす
ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ


ま、実際は先日ご紹介した作業と同時進行なんスけどね


特に下部の損傷が激しいフロントパネルは、上部のアウター部分は残して板金修理、
下部のインナー部分は切断して取替えることに。
取替えと言っても、新品部品は欠品なので、当社で作り直すのはゆーまでもない


まずは、いつものよーに突き込んでいる部分をチェンブロックなどを使って引き出します。

次に、フロントパネルアッパー部分を板金修理

フロントパネルロアの骨にあたる部分やフロントバンパーのステーの曲がりも、
一緒に修理(一部取替え)しときます。


フロントパネルロアは、塗装の乗りがよく防錆性能の高い「ボンデ鋼板」を使用して製作。
ちなみに「ボンデ鋼板」ってゆーのは正式名称ぢゃなくって、実は商品名

まあ「ポリバケツ」や「セロテープ」、「カットバン」みたいな感じっスね

要は、両面に電気亜鉛メッキを施したうえに、表面をボンデ(リン酸塩)処理した鉄板。

完成したパネルを仮合せして、バッチリ

.jpg)
オモムロに溶接


ライト類の取付パネルなど、フロントのカバーパネルを取付けて隙間などを調整したら、
いよいよ塗装工程にまわります

やっと先が見えてきました。
いよいよ次回は完成か?!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす

ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ
路線バス
の修理も、いよいよボディ本体っス
ま、実際は先日ご紹介した作業と同時進行なんスけどね

特に下部の損傷が激しいフロントパネルは、上部のアウター部は残して板金修理、
下部のインナー部分は切断して取替えることに。
取替えと言っても、新品部品は欠品なので、当社で作り直すのはゆーまでもない

まずは、いつものよーに突き込んでいる部分をチェーンブロックなどを使って引き出します。

次に、フロントパネルアッパー部分を板金修理
フロントパネルロアの骨にあたる部分やフロントバンパーのステーの曲がりも、
一緒に修理(一部取替え)しときます。

フロントパネルロアは、塗装の乗りがよく防錆性能の高い「ボンデ鋼板」を使用して製作。
ちなみに「ボンデ鋼板」ってゆーのは正式名称ぢゃなくって、実は商品名
(確か新日鉄…)
まあ「ポリバケツ」や「セロテープ」、「カットバン」みたいな感じっスね
要は、両面に電気亜鉛メッキを施したうえに、表面をボンデ(リン酸塩)処理した鉄板。

完成したパネルを仮合せして、バッチリ
だったら…
.jpg)
オモムロに溶接

ライト類の取付パネルなど、フロントのカバーパネルを取付けて隙間などを調整したら、
いよいよ塗装工程にまわります
やっと先が見えてきました。
いよいよ次回は完成か?!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指
にご負担をお掛けしてまことに恐縮っすが(笑)、
上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす
ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ


ま、実際は先日ご紹介した作業と同時進行なんスけどね


特に下部の損傷が激しいフロントパネルは、上部のアウター部は残して板金修理、
下部のインナー部分は切断して取替えることに。
取替えと言っても、新品部品は欠品なので、当社で作り直すのはゆーまでもない


まずは、いつものよーに突き込んでいる部分をチェーンブロックなどを使って引き出します。

次に、フロントパネルアッパー部分を板金修理

フロントパネルロアの骨にあたる部分やフロントバンパーのステーの曲がりも、
一緒に修理(一部取替え)しときます。


フロントパネルロアは、塗装の乗りがよく防錆性能の高い「ボンデ鋼板」を使用して製作。
ちなみに「ボンデ鋼板」ってゆーのは正式名称ぢゃなくって、実は商品名

まあ「ポリバケツ」や「セロテープ」、「カットバン」みたいな感じっスね

要は、両面に電気亜鉛メッキを施したうえに、表面をボンデ(リン酸塩)処理した鉄板。

完成したパネルを仮合せして、バッチリ

.jpg)
オモムロに溶接


ライト類の取付パネルなど、フロントのカバーパネルを取付けて隙間などを調整したら、
いよいよ塗装工程にまわります

やっと先が見えてきました。
いよいよ次回は完成か?!
最後までご覧いただき、ありがとうございます。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中


高知県人気ブログランキング

にほんブログ村・高知県情報

FC2 Blog Ranking









右手人差し指

上のバナーをぜ~んぶポチっていただけると、不精で飽きっぽいワタクシの励みになり、
大変ありがたいっす

ケータイの方はコチラ









高知県人気ブログランキングへ
にほんブログ村・高知県情報へ
FC2ブログランキングへ
- 関連記事
-
- 知らなんだ・・・ (2011/04/23)
- キョーレツなお仕事Vol.6 (2011/04/18)
- キョーレツなお仕事Vol.5 (2011/04/16)
- キョーレツなお仕事Vol.4 (2011/04/10)
- キョーレツなお仕事 Vol.3 (2011/04/07)