5月の初めのコトで御座ゐまつ


床に並んだ透明の容器。
カブトムシの幼虫を里子に出すとき、コレに1匹ずつ入れてお譲りしてまつ

あまり小さい容器だったり、幼虫の密度が高かったりするとストレスになりまつが、
1600ccも容量があるので、まず羽化までゎコイツの中で大丈夫

(過去に1匹だけ、マットが足りなくなって補充した個体がおりますたが・・・

)
クリア容器なので、運がよければ蛹化~羽化を観察できたりするので、結構評判ヨス


で、通常この透明ボトル詰めの作業ゎ、3月中にやっつけまつ

今年も、3月の末に敢行しますた

が・・・
去年、容器を大人買いしてたりするので

タカをくくってたら、

なんと容器が足りなくなる大失態

、
急ぎ容器を手配しますたが、なんやかんやで続きの作業が5月までズレ込みますた

飼育コンテナの中にゎ、あと15匹


とりま、容器にマットをギューギューに詰めたら、

飼育コンテナの中の幼虫を発掘してゎ、クリア容器のマットの上に


ホントは幼虫の移し替えやマットの入替えゎ、この時期でゎ遅すぎるのでつが、
コヤツらを飼ってる物置、かなり外気温より涼しいので、
なんとかギリおKな感じ


ね、結構元気でしょ



手元にゎこの5匹を繁殖用に残しますた

サイズ的にゎ大きい方でゎないでつが、
カブトムシの場合、オオクワガタなんかと違って、
個体の大きさゎ遺伝とかよりも、幼虫をどれだけ大きく育てるかでつ

(あくまで経験上でつが・・・)
なので、大型のヤツゎできるだけ里子にまわして、
里親の皆さんに喜んでいただくよ―にしていまつ


ま、リッパな子孫を残してちゃぶだい


とか言ってるうちに、ボトルの幼虫もほぼ潜りますた


フタをしたらできあがり

3月に詰めたのも合わせたら、結構な数でつが、
なんとか5月中に、すべて里子に出しますた

里親の皆さま、どーか可愛がってあげてちゃぶだい

ま、成虫になってマットから這い出してくるまでゎ、放置プレーでおKでつけどね(笑)
最後までご覧いただき、ありがたう御座ゐまつ。
ただ今、節操なく片っ端から各種ブログランキングに登録中

高知県人気ブログランキング
にほんブログ村・高知県情報
FC2 Blog Ranking








右手人差し指

にご負担をお掛けしてまことに恐縮っスが(笑)、
上のバナーを
ぜ~んぶポチっていただけると、
不精で飽きっぽいワタクシも俄然ヤル気が出たりするので、ヨロシコ~
- 関連記事
-
テーマ : クワガタ・カブトムシ
ジャンル : ペット